• English
  • Japanese

MENU

共通認証システム 矢上キャンパス 慶應義塾公式ウェブサイト 慶應義塾の電力使用状況

FAQ エラー、障害等に関するもの

FAQ(よくある質問)

D. エラー、障害等に関するもの

  1. メールが全く受信できなくなりました。
  2. ある特定のメールだけが受信できないのですが。他のメールは受信できているようです。
  3. Webメール上でフォルダを利用していますが、メールボックス内のメールがPOPできません。
  4. 許容量の上限(100%)を超えてしまいました、どうしたらいいですか。
  5. 携帯電話にメール到着通知がどんどん届くようになってしまいました。解除したいのですが。
  6. メールを間違って削除してしまいました。
  7. アドレス帳(住所録)に送信者のアドレスを登録したいのですが。
  8. 「メール作成」ボタンを押しても、作成画面が表示されません。
  9. 受信トレイの未読/既読メール数が少なく表示されることがあります。
  10. メール検索後の「絞込み表示」を解除するにはどうしたらいいですか。
  11. Internet Explorer 11をご利用の場合、慶應メールの動作が不安定になることがあります。
  12. Google Chrome(version:36.0.1985.125 m )をご利用の場合、慶應メール(Webメール)作成時に添付をするとメッセージが表示されます。

(Q1) メールが全く受信できなくなりました。
(A1) 次の項目を確認してください。

  • メールボックスの使用量が許容量を超えていませんか。メールボックスの使用量は「メールホーム」で確認できます。
  • 1通のメールサイズが大きなものを受信(送信)しようとしていませんか。メール 1通あたりの最大サイズについては、 本利用ガイド「利用上の注意」 をご覧ください。
  • メールの転送設定をするときに、受信トレイのにメールを残さない設定にしていませんか。
    詳しい設定方法については転送設定のページをご覧ください。

それでも解決しない場合は、ヘルプデスクまでお問い合わせください。

(Q2) ある特定のメールだけが受信できないのですが。他のメールは受信できています。
(A2) 次の項目を確認してください。

  • 1通のメールサイズが大きなものを受信しようとしていませんか。メール 1通あたりの最大サイズについては、 本利用ガイド「利用上の注意」 をご覧ください。
  • そのメールを受信することで、メールボックスの許容量をオーバーしてしまいませんか。メールボックスの使用量は「メールホーム」で確認できます。
  • 受信しようとしているメールが、ウィルスに感染していませんか。慶應メールにはウィルス対策ソフトウェアが組み込まれており、感染メールはサーバ上で削除されます。 また、添付ファイルの種類によっては、誤検出してしまうこともあります。送信者に添付ファイルを外した状態で再度送信を依頼してみてください。

それでも解決しない場合は、ヘルプデスクまでお問い合わせください。

(Q3) Webメール上でフォルダを利用していますが、フォルダ内のメールがPOPできません。
(A3) 「受信トレイ」直下 以外 のフォルダに入っているメールはPOPできません。一旦「受信トレイ」直下にメールを移動してから、再度POPしてください。 POP, IMAPに関する情報は、「POP3/IMAP4での利用」をご覧ください。

(Q4) 許容量の上限(100%)を超えてしまいました、どうしたらよいですか。
(A4) まず、不要なメールを削除してください。そのままではメールが受信できなくなります。削除するメールが多すぎる場合は、全てのメールを個人の PC へ POPしてしまう方法が便利です。その際、メールをサーバに残さないようにしてください。 また、「受信箱」直下 以外 のメールボックスに入っているメールはPOPできません。一旦「受信箱」直下にメールを移動してからPOPしてください。 IMAPでもローカルフォルダに保存すれば、同様の効果が得られます。POP, IMAPに関する情報は、「POP3/IMAP4での利用」をご覧ください。

(Q5) 携帯電話にメール到着通知がどんどん届くようになってしまいました。解除したいのですが。
(A5) 「モバイル利用機能」の「着信通知」が有効になっていませんか。慶應メール「オンラインヘルプ」の「オプション」->「個人環境の設定」を 参照の上、「着信通知」を無効化してください。それでも改善されない場合は、ヘルプデスクまでお問い合わせください。

(Q6) メールを間違って削除してしまいました。
(A6) ユーザの操作ミスによるメール紛失に関しては、復帰作業をお受けすることはできません。メールの削除の際は十分にお気をつけください。

(Q7) 住所録(アドレス帳)に送信者のアドレスを登録したいのですが。
(A7) 受信メールの一覧表示画面で、登録したい送信者(または受信者)のアドレスをクリックしてください。 登録画面が開きます。詳しくは、慶應メールオンラインヘルプの「住所録」をご覧ください。

(Q8) 「メール作成」ボタンを押しても、作成画面が表示されません。
(A8) Windows またはサードパーティの「ポップアップブロック機能」が有効になっていませんか。「ポップアップブロック機能」は解除してお使いください。

(Q9) 受信トレイの未読/既読メール数が少なく表示されることがあります。
(A9) 前回のログインから約500通以上の新着メールがある場合、処理速度の低下を防ぐために約500通ごとに区切って受信/表示処理を行うためです。 「新着確認」ボタンを押す、または、別フォルダを表示する等の操作を行うことによって、次の約500通を読み込みます。全ての受信が完了するまで、 「新着確認」ボタンを押してみてください。その際、ボタンを連打しないでください。

(Q10) メール検索後の「絞込み表示」を解除するにはどうしたらいいですか。
(A10) 「新着確認」ボタンまたは「受信トレイ」をクリックします。

(Q11).Internet Explorer 11をご利用の場合(Windows Updateにて自動的にアップデートされた場合など)、慶應メールの動作が不安定になることがあります。
(A11).現在、確認された事象と改善方法を確認してください。

  • 事象
    1.新規メール作成中にエラーが頻発し、「応答していません」となる。
    2.受信メールで「返信」または「転送」をクリックし、メール本文を入力しようとすると反応しなくなる。
  • 処置方法
    手順1のInternet Explorerキャッシュのクリアを実施。改善しないようでしたら、手順2のInternet Explorer設定のリセットを実施してください。
    ※Internet Explorer設定のリセットをしますと、ホームの設定等すべての設定が初期化されます。
    1.IEキャッシュクリア
    ブラウザのキャッシュ等を削除する方法 をご覧ください。
    2.IE設定のリセット
    手順1:IEを開き、altキーを押しメニューバーを表示。
    手順2:「ツール」→「インターネットオプション」を開き「詳細設定」タブを選択。
    手順3:Internet Explorerの設定をリセットの欄の「リセット」ボタンをクリックします。
    手順4:Internet Explorerの設定をリセットのウインドウが開きますので「個人設定を削除する」のチェックボックスにチェックを入れリセットボタンをクリックします。

(Q12).Google Chrome(version:36.0.1985.125 m )をご利用の場合、慶應メール(Webメール)作成時に添付をするとメッセージが表示されます。
(A12).現在、確認された事象と対策を確認してください。

  • 事象
    慶應メール(Webメール)にて、メール作成時に添付ファイルを選択すると、メール作成画面上部に”すでに登録されているファイルです。他の ファイルを選択してください。”とメッセージが表示されます。
  • 対策
    メッセージにあるチェックボックスにチェックを入れて、「OK」を押せばファ イルが添付されメール送信することができます。 複数ファイルを添付したい場合、これ以上ダイアログボックスを生成しないと いうことなので2個目のファイル添付はできません。 ご不便をお掛けしますが2つ以上ファイルを添付したい場合は、Internet Explorer、Firefoxなど他 の ブラウザをご利用いただくかメールソフトをご利用ください。
    メールソフト設定につきましては、POP3/IMAP4での利用 をご覧ください。

最終更新日: 2014年8月1日

内容はここまでです。