ログインサーバによるLinux環境へのアクセス
理工学ITCでは、外部からLinux環境を利用できるよう、ログインサーバを提供しています。
ログインサーバを利用することで、リモートからLinux環境上で作業をしたり、Linux環境との間でファイルをやりとりすることが可能となります。
授業で利用される場合は、GUI利用可能なリモートログイン用サービス(Linux環境)をご利用いただけます。
ログインできない方は
こちら
のページをご覧ください。
ログインサーバ
理工学ITCでは、以下のホストをログインサーバとして提供しています。
- logex00.educ.cc.keio.ac.jp
- logex01.educ.cc.keio.ac.jp
- logex02.educ.cc.keio.ac.jp
リモートログイン
ログインサーバにリモートログインすることで、外部からLinux環境で作業をすることができます。 リモートログインにはsshコマンドやSSHクライアントソフトウェアが必要になります。
MacやLinux・UNIX系OSの多くにはsshコマンドが標準で用意されており、コマンドラインからリモートログインサービスの利用が可能です。 Windowsの場合は、別途SSHクライアントソフトウェアを用意してご利用ください。
WindowsおよびMacからのリモートログインに関する例を以下に示します。
制限・禁止事項
ライセンス契約に基づく制限
ログインサーバは塾外からアクセス可能なため、ライセンス契約によって塾外からの利用を許可されないアプリケーションはインストールされていません。
ログインサーバ上で利用できないアプリケーションは以下の通りです。 これらのアプリケーションは、開室時にワークステーション室でご利用下さい。
- Gaussian
- Mathematica
- MATLAB
- Xilinx Vivado SDK
※ 上記以外のアプリケーションについても、予告なくログインサーバ上での利用を制限させて頂く場合がありますのでご了承下さい。
高負荷処理の禁止
ログインサーバは、リモート環境からの課題の作成などのために用意されたもので、計算資源として用意されたものではありません。 長時間の占有・負荷の高いアプリケーションの利用・計算ジョブ実行等は、他の利用者に迷惑をかける場合がありますので、そのような用途での利用はご遠慮ください。場合によっては予告なくプロセスを停止させていただきます。
ファイル転送
Linux環境との間でファイル転送を行うには、sftpコマンドもしくはWinSCP等のSFTPに対応したクライアントソフトウェアでログインサーバに接続します。
WinSCPを用いたLinux環境との間でのファイル転送については、「WinSCPを利用したファイル転送」をご覧下さい。
最終更新日: 2022年10月7日
内容はここまでです。