情報コンセント利用ガイド
理工学ITCでは、 矢上キャンパス内の教室やサイバーコーナーの情報コンセントを介したインターネット接続サービスを提供しています。
各研究室内での情報コンセントの利用については こちら
サービス概要
-
Ethernetのポートを持つノートパソコン等の機器をケーブルで接続することで利用可能です。
-
情報コンセントを経由してインターネットにアクセスするにはユーザ認証が必要です。 認証で利用可能なアカウントを予め取得しておく必要があります。
-
矢上キャンパスの情報コンセントを経由して利用できるネットワークサービスは以下の通りです。
- メール送信 (SMTP、 SMTPs)
- サブミッションポート利用可能
- メール受信 (POP3、 POP3s、 IMAP、 IMAPs)
- Web参照 (http、 https)
- リモートログイン (telnet、 ssh)
- telnetは藤沢地区を除く塾内のホストへのみ接続可能
- ファイル転送 (ftp、sftp)
- ftpは藤沢地区を除く塾内のホストへのみ接続可能 (Passive transfer mode のみ利用可)
- Windowsリモートデスクトップ
- メール送信 (SMTP、 SMTPs)
情報コンセント利用の流れ
情報コンセントを利用するには、 コンピュータのEthernetポートと情報コンセントを接続した後、 ネットワークの設定とユーザ認証を行う必要があります。
※ 以下の説明は、 お使いのコンピュータでEthernetのポートが正しく認識されていることを前提としています。 Ethernetのポートを持たないコンピュータをお使いの場合は、 LANカード等を別途装着し、 ドライバ等のインストールを済ませておいて下さい。
ネットワークの設定
お使いのコンピュータのネットワークの設定を変更して、 情報コンセント経由で DHCPを利用して IP アドレスを自動的に取得するようにします。 IPアドレスの取得に成功すると、 Ethernetポートに"172."で始まるIPアドレスが設定されます。
※ ネットワークの設定の変更方法や取得したIPアドレスの確認方法の詳細については、 「DHCPでIPアドレスを取得するには」 をご覧下さい。
ユーザ認証
情報コンセントを経由してインターネットにアクセスするにはユーザ認証が必要です。
ユーザ認証では 慶應義塾共通認証システム(keio.jp)、 ITCアカウント が利用可能です。
各アカウントの取得方法等に関しては以下を参照してください。
- 慶應義塾共通認証システム: 慶應義塾共通認証システム (keio.jp) 利用者ガイド
- ITCアカウント:
ITCアカウントについて
※慶應義塾共通認証システムのアカウントでのユーザ認証は、教員 または学生の方のみが利用可能です。
最終更新日: 2021年4月16日
内容はここまでです。