• English
  • Japanese

MENU

共通認証システム 矢上キャンパス 慶應義塾公式ウェブサイト 慶應義塾の電力使用状況

FAQ 利用環境、機能に関するもの

FAQ(よくある質問)

C. 利用環境、機能に関するもの

  1. 「慶應メール」の仕様について教えてください。
  2. メールスプールの容量はどのくらいありますか。
  3. POP3で利用できますか。
    Webメールではなく、自分のPCのメールソフトにメール取り込んで利用したいのですか。
  4. IMAPで利用できますか。
  5. POP3, IMAP4で利用する場合の設定がわからないのですが。
  6. 携帯電話などのモバイル端末から利用できますか。
  7. 携帯電話などのモバイル端末から利用するにはどうしたらいいですか。
  8. どうやったらWebメールを利用できますか。
  9. POP3s, IMAPs, SMTPs のみでしか利用できないのはなぜですか。
  10. 他のメールアドレスに転送することはできますか。
  11. 「携帯への転送」と「モバイル利用」は何が違うのですが。
  12. 「POP3メール機能」とは何ですか。
  13. 離籍後でもメール転送設定や変更することはできますか

(Q1) 慶應メールの仕様を教えてください。
(A1) 慶應メールの仕様については、本利用ガイド「利用上の注意」「POP3/IMAP4での利用」 をご覧ください。

(Q2) メールスプールの容量はどのくらいありますか。
(A2) 「利用上の注意」 に記載されています。 容量をオーバーすると、メールの受信やフォルダの移動ができなくなります。不要なメールはなるべく削除する習慣を身につけましょう。 また、POP3/IMAP をうまく利用することで、必要なメールを個人のPCに移すことができます。 詳しくは、本利用ガイド「POP3/IMAP4での利用」 をご覧ください。

(Q3) POP3で利用できますか。Webメールではなく、自分のPCにメールを取り込んで利用したいのですが。
(A3) 利用できます。詳しくは、本利用ガイド「POP3/IMAP4での利用」 をご覧ください。

(Q4) IMAPで利用できますか。
(A4) 2007年10月のリニューアル後より利用できるようになりました。 詳しくは、本利用ガイド「POP3/IMAP4での利用」 をご覧ください。

(Q5) POP3, IMAP4で利用する場合の設定が分からないのですが。
(A5) 本利用ガイド「POP3/IMAP4での利用」 をご覧ください。

(Q6) 携帯電話などのモバイル端末から利用できますか。
(A6) 一部、機能上の制約はありますが、利用可能です。詳しくは、慶應メール「オンラインヘルプ」の「オプション」->「個人環境の設定」をご覧ください。 なお、全てのモバイル端末において、動作確認がとれているわけではありません。 通信にSSLを使用しますので、SSL非対応の端末では利用できない場合があります。

(Q7) 携帯電話などのモバイル端末から利用するにはどうしたらいいですか。
(A7) 慶應メール「オンラインヘルプ」の「オプション」->「個人環境の設定」をご覧ください。 なお、全てのモバイル端末において、動作確認がとれているわけではありません。 通信にSSLを使用しますので、SSL非対応の端末では利用できない場合があります。

(Q8) どうやったらWebメールを利用できますか。
(A8) 慶應メールにログインするには、次の二つの方法があります。
a. 共通認証にログインし、アプリケーションとして「慶應メール」を選択する。
b. 直接、慶應メールのログイン画面からログインする。

どちらの方法でログインしても、利用できる機能に違いはありません。

(Q9) POP3s, IMAPs, SMTPs のみ(SSLのみ)でしか利用できないのはなぜですか。
(A9) 慶應メールのパスワードは keio.jp(慶應義塾共通認証システム)のものを用いています。万が一パスワードが漏れた場合、他の keio.jp を利用したアプリケーションも全て悪用される恐れがあります。そのため、通信が暗号化されている POP3s, IMAP4s, SMTPs のみの利用に限定しています。

(Q10) 他のメールアドレスに転送できますか。
(A10) 慶應メールの「オンラインヘルプ」 をご覧ください。 携帯電話のアドレスに転送を希望される場合は、より便利な「モバイル利用」機能というものがあります。携帯端末にメールを残す必要がなければ、こちらをお勧めいたします。 詳しくは「オンラインヘルプ」の「オプション」->「個人環境の設定」をご覧ください。

(Q11) 「携帯への転送」と「モバイル利用」は何が違うのですか。
(A11) 「携帯への転送」とは、文字通り、届いたメールをそのまま携帯電話へ転送する機能です。 一方、「モバイル利用」とは、携帯電話のWebブラウズ機能を利用して、簡易Webメールサーバにアクセスする機能です。通常のWebメールのように、メール閲覧・削除・移動・作成・返信といった機能が携帯端末から利用できます。ここで削除や移動したメールは、実際に処理が実行され、PCからアクセスしたときにも一貫性が保たれます。携帯電話にメールのコピーを送りたい等の特別な理由がなければ、「モバイル利用」をお勧めいたします。詳しくは「オンラインヘルプ」の「オプション」->「個人環境の設定」をご覧ください。

(Q12) 「POP3メール機能」とは何ですか。
(A12) 外部のメールを慶應メール上にてPOP(受信)する機能です。受信したメールはWebメール上で確認できるため、外部メールがWebメールを提供していない場合などに有効です。 通常の転送と異なり、必要なときだけ受信可能なため、容量の節約にもなります。 詳しくは「オンラインヘルプ」の「オプション」->「POP3設定」をご覧ください。

(Q13) 離籍後でもメール転送設定や変更することはできますか。
(A13) 離籍後でもメール転送設定や変更が可能です。
離籍後のメール転送設定方法 (英語の記事)を参照し設定してください。
ご不明な点は、ヘルプデスクまでお問い合わせください。

最終更新日: 2013年6月14日

内容はここまでです。